おおさか十三仏めぐり

おおさか十三仏めぐり

十三仏の仏様を巡拝し、故人の冥福を祈ります

第1回目

第四番 四天王寺 普賢菩薩

 おおさか十三仏めぐりを始めるにあたりまず最初に四天王寺にお参りしました。前回は摂津国八十八ヶ所の巡拝のために一昨年にお参りした以来です。  地下鉄谷町線四天王寺前夕日丘駅を下車して南へ約300m、左手に中之門を過ぎて進むと西大門が見えてきます、さらに南へ進み道を左へと行きますと 南大門があります。多くの人たちは西大門から訪れてるようです。参拝の後納経所にて専用納経帳と納経印を求め、スマホで普賢菩薩をGETしました。


四天王寺 南大門


四天王寺 唐門


四天王寺 西大門


四天王寺


四天王寺


第十三番 太平寺 虚空蔵菩薩

 四天王寺から北へ約300m、谷町筋添いの西側にあります。大阪ではなにわの十三まいりのお寺として知られています。 十三まいりの看板と赤いのぼりが目印です。


太平寺 山門


太平寺 本堂


太平寺 山門


太平寺


太平寺


第十二番 青蓮寺 大日如来

 太平寺から北へ50m、一筋目を西へ入り突き当りの右手の角になります。前回の摂津国八十八ヶ所の巡拝以来の二回目です。 人形浄瑠璃の武田出雲墓所として知られています。


青蓮寺 山門


青蓮寺 本堂


青蓮寺 額


青蓮寺


青蓮寺


第十一番 報恩院 阿閦如来

 青蓮寺参拝の後、谷町筋を北へ約700m千日前通りを過ぎて一筋目を西へ150mは入ったところです。門の正面からは北向地蔵尊が目に入ります、 こちらも摂津国八十八ヶ所以来の二回目です。


報恩院 山門


報恩院 門


報恩院 真如閣


報恩院


報恩院


第二回目

第三番 家原寺 文殊菩薩

 JR阪和線の津久野駅下車して南へ約700m、家原大池を東へ200m進むと左手に仁王門が見えてきます。車の場合は山門の奥に広い有料駐車場があります。 山門過ぎて中に入りますと入山料を入れる箱が用意されています、入山料は200円でした。こちらは行基菩薩の生誕地とされています、また合格祈願と記された ハンカチが多数壁に貼られています。


家原寺 山門


家原寺


家原寺 本堂


家原寺


家原寺


第一番 法楽寺 不動明王

 JR阪和線の南田辺駅下車し東へ約100mで到着、門前には「たなべ不動尊」の大きな立て看板が目立ちます。山門を入るとすぐ平成八年に完成した三重塔があります。 こちらも摂津国八十八ヶ所巡拝以来二度目の参拝です。


法楽寺 山門


法楽寺 本堂


法楽寺


法楽寺


法楽寺


第九番 国分寺 勢至菩薩

 地下鉄谷町線の天神橋筋六丁目駅にて下車、二番出口から東へ100mを左へ入ったところです。こちらも摂津国八十八ヶ所巡拝で訪れた以来です、 当時鐘楼は工事中で見れませんでしたが、今回は見ることができました。スマホで「おおさか十三仏」GETのポスターは掲示してなく、納経印でGETです。


国分寺 石柱門


国分寺 鐘楼


国分寺 水児地蔵尊


国分寺


第八番 太融寺 観世音菩薩

 地下鉄東梅田駅から東へ約600mのところにあり、大都会の中にある安らぎを感じさせる空間となっています。摂津国八十八ヶ所巡拝以来の二度目の参拝です。


太融寺 南門


太融寺 本堂


太融寺 境内案内


太融寺


太融寺


第三回目

第六番 教興寺 弥勒菩薩

 近鉄大阪線の高安駅で下車、駅から真っすぐ東へ約600m、正面に山門が見えてきます。八尾市内にはこちらの他に続いて お参りする第五番常光寺があります。


教興寺 山門


教興寺 本堂


教興寺 額


教興寺


教興寺


第五番 常光寺 地蔵菩薩

 近鉄大阪線の八尾駅で下車、高架沿いに西へ200m、ファミリーロードを入ってから右手に少し入ったところです。河内音頭発祥の地と言われ、 山門を入ると境内は盆踊りの広場のようです。


常光寺 仁王門


常光寺 本堂


常光寺 納経所


常光寺


常光寺


第二番 正圓寺 釈迦如来

 地下鉄堺筋線の天下茶屋駅を下車、松虫通を東へ約300m行き小さな路地を左へ入ると鳥居が見えます。石段を上がれば山門から境内へと続きます。 こちらも摂津国八十八ヶ所巡拝以来二度目の参拝であります、納経用紙が欠品のため後日送っていただくよう手配し帰路につきました。


正圓寺 石票


正圓寺 山門


正圓寺 本堂


正圓寺


正圓寺


第四回目

第七番 全興寺 薬師如来

 地下鉄谷町線平野駅を下車、東北方面へ約20分お地蔵さんやだんじり庫などを見ながら町を歩けば到着です。前回は西門でしたが、今回は商店街に面する山門から入りました。 お盆明けの夏休みの最中なのか家族連れ・子供たちなどでにぎやかです、地獄堂では子供の泣き声が聞こえました。


全興寺 山門


全興寺 本堂


全興寺


全興寺


全興寺


第十番 大念佛寺 阿弥陀如来

 全興寺からは北西へ徒歩約15分ですが、平野は町ぐるみ博物館とかで町中で色々見学ができるので寄り道をしながら行きました。途中に南門がありましたが山門のほうから はいります、境内は広さとそして本堂の大きさに圧倒されます。本堂の中も当然ですが大変広いです、納経所は廊下を回った本堂の一角にあります。鐘楼はただいま工事中でした。


大念佛寺 山門


大念佛寺 本堂


大念佛寺


大念佛寺


大念佛寺


大念佛寺


これでスマホで集めた「仏様カード」が13枚になりまして、満願を達成しました。





  



先頭に戻る