大和十三仏霊場は奈良県内のお寺で構成されています。電車・徒歩を中心にその地域の風景に触れながら参拝したいと思いますが、 一部は車を使用するようになるでしょう。
札番 | ご本尊 | 山 号 | 名 称 | 住 所 | 巡拝日 |
第一番 | 不動明王 | 生駒山 | 宝山寺 | 生駒市門前町1-1 | H31年3月20日 |
第二番 | 釈迦如来 | 勝宝山 | 西大寺 | 奈良市西大寺芝町1-1-5 | H31年3月20日 |
第三番 | 文殊菩薩 | 安倍山 | 安倍文珠院 | 桜井市阿部645 | H31年3月27日 |
第四番 | 普賢菩薩 | 釜ノ口山 | 長岳寺 | 天理市柳本町508 | R元年5月11日 |
第五番 | 地蔵菩薩 | 矢田山 | 金剛山寺(矢田寺) | 大和郡山市矢田3508 | H31年4月20日 |
第六番 | 弥勒菩薩 | 二上山 | 当麻寺(中之坊) | 葛城市大麻1263 | H31年3月27日 |
第七番 | 薬師如来 | 日輪山 | 新薬師寺 | 奈良市高畑町1352 | H31年3月27日 |
第八番 | 観世音菩薩 | 無量山 | 小房観音寺 | 橿原市小房町6-22 | R元年5月11日 |
第九番 | 勢至菩薩 | 真弓山 | 長弓寺 | 生駒市上町4443 | H31年3月20日 |
第十番 | 阿弥陀如来 | 登美山鼻高 | 霊山寺 | 奈良市中町3879 | H31年4月20日 |
第十一番 | 阿閦如来 | 信貴山 | 玉蔵院 | 生駒郡平群町信貴山2280 | H31年4月20日 |
第十二番 | 大日如来 | 忍辱山 | 円成寺 | 奈良市忍辱山町1273 | H31年4月20日 |
第十三番 | 虚空蔵菩薩 | 三輪学山 | 大安寺 | 奈良市大安寺2-18-1 | R元年5月11日 |
今回は奈良県内にあります大和十三仏を巡拝したく近鉄電車にて出発しました。
近鉄電車難波駅から奈良線の生駒駅で下車し、徒歩数分のケーブルカーに乗り換えます、鳥居前駅から途中乗り換えの宝山寺駅で下車し少し歩けば参道の石段下に到着します、 長い石段の両側には古い宿や商店が立ち並んでいます、それからさらに上ると山門に到着です。
宝山寺を参拝の後、近鉄電車を乗り継いて白庭台駅へと向かいました。
近鉄電車けいはんな線の白庭台駅から東へ徒歩にて約20分で到着します。
長弓寺からは徒歩で白庭台駅まで戻り、近鉄電車で大和西大寺駅まで向かいます。
近鉄電車奈良線の大和西大寺駅を下車し南西へ徒歩約5分です
今回は三ヶ寺の参拝になりました、近鉄電車の大和西大寺駅から帰途につきました。
近鉄電車阿倍野駅から南大阪線の大麻寺駅にて下車、西へ徒歩約15分で仁王門が見えてきます。
![]() 当麻寺 | ![]() 当麻寺 |
十三佛霊場は大麻寺の塔頭である中之坊がそうです、西塔への道が工事中の為近づくことができませんでした。 近鉄電車当麻寺駅に戻り、安部文殊院に近い桜井駅に向かいます。
近鉄電車桜井駅から南へ徒歩にて約25分、古い住宅街を抜けて歩きましたが遠いです。
参拝の後近鉄桜井駅まで歩いて戻る、予定ではJR柳本駅から長岳寺へ行きたいが電車が1時間の待ちなので変更し、近鉄電車奈良駅に向かい新薬師寺へ参拝することにしました。
近鉄電車奈良駅から東へ徒歩約30分、奈良町など観光客でにぎあってる地区をぶらぶら歩きながら向かいました。参拝客は平日のためか少なめでした。
参拝の後帰途に就く、今回のお寺はいずれも駅からの距離があり徒歩での参拝には時間がかかってしまい3ヶ寺になってしまいました。
今回は駅からは遠く、バスの便が不便なために行きにくいロケーションのお寺を車にて巡拝いたしました
奈良市内からは車で国道を東へ約20分行ったところにあり、道路沿いの右側に茶店の駐車場が、すぐ先の左側にも小さい駐車場があります。 駐車場からは徒歩すぐ受付に到着です、入山料と納経帳を預けてから境内へ入ります。
平日の為か参拝の人はチラホラ、本堂内・境内・大日如来などゆっくり見れました。
円成寺から奈良市内を迂回してから車で約60分です、門前の駐車場に車を預けてから石段を登りますと山門に到着、さらに石段を登れば境内へと続きます。 本堂には納経所がありますが当日は塔頭にてもらうようになっていました。
あじさいの時期にはまだはやく境内は静かでした。
矢田寺から車で約15分です、門前には広い駐車場があり、受付にて入山料を収め境内へ、まずは大きな鳥居があります。
霊山寺から車にて約40分、信貴フラワーロードを進んで行くと山中に駐車場から本堂が見えてきます。
![]() 朝護孫子寺 | ![]() 朝護孫子寺 |
宝蔵院は朝護孫子寺の塔頭の一つです、山の中腹に建物が立ち並びそれらを繋ぐ石段が縦横に巡らされています。大きな張子の虎が印象的です。
今回は残りの3ヶ寺を巡拝して満願を目指します、しかし交通の便が良くなくて近鉄・JRの乗り継ぎ次第ですし、駅からもすこし離れています。 あわせて前回より始めました大和地蔵十福も奈良市内中心に参拝しました。
近鉄大和高田駅でJR桜井線の高田駅に乗り換え、畝傍駅下車徒歩で約11分です、バラの花は咲き始めており参拝の人たち十数人です。
JR桜井線は便が少なく時刻表を事前にチェックしておき、次の便までに参拝を終えて急ぎ戻り柳本駅に向かいました。
JR桜井線柳本駅から東へ徒歩にて約20分です。つつじやかきつばたのシーズンの為多くの参拝者でにぎわっていました。
参拝者の多くは車の利用です、近くに山の辺の道がありハイカーの人たちも多そうでした、急ぎ駅に戻り次に帯解駅に向かい、 帯解寺にて大和地蔵十福の御朱印と安産のお守りを入手しました。
帯解駅からは次の京終駅で下車、西へ徒歩約20分で大安寺に到着です、参拝者は3~4人と少ないでした。
これで十三ヶ寺の巡拝を終えて満願です。参拝の後は京終駅まで戻りならまち方面へ向かう、大和地蔵十福の十輪院・福智院・元興寺・伝香寺と参拝、やはりならまちは人が多い。