栽培二年目
2002年1月23日、今シーズン初開花。花弁が短く、弁数もやや少ない。色がローズがかって写っているのは、デジカメの設定ミスです。
1月24日、2輪目の花が咲く。どちらも綺麗に落花せず、しぼんできたので2月5日、取ってしまう。蕾が三つは着いていたけれど、最初に咲いた2輪以外の記録を残していないので、咲いたかどうかも不明。
2002年3月13、日駄温鉢から6号プラスチック鉢へ鉢上。
用土は、日向土(小粒2+中粒1)9:ピートモス1。
栽培三年目
2003年春転居を機に接木苗を中心に育てることにしたので、友人に貰ってもらう。
栽培一年目
2001年2月4日、船木園より挿し木3年生苗を購入。蕾たくさん 2個のこして摘蕾する。高さ40センチ強。主枝が太く伸びて、下部から中部にかけて短い枝が3本、間10cm強あいて短い小枝2本。タケノコ芽 下部の枝に一つ、上部に一つ、天辺の一つ。
蕾は蕾は光源氏や岩根絞より細長い。分解して観察すると、外から花弁はまだ見えていないけれど、中の花弁は淡紅に色ついている。
2001年3月7日、朝開花。苗の花だけど正常みたい。後日、咲き進むと蓮華咲きが顕著になっていった。
室内の窓辺で冬越しして、3月26日に5号駄温鉢に鉢上げ。赤玉土、鹿沼土、日向土の混合用土にマグァンプKを適当量混ぜて使用。 室内からベランダへと慣らしながら4月4日に西日を遮れる戸外の鉢置き場に移動。
室内からベランダへと慣らしながら4月4日に西日を遮れる戸外の鉢置き場に移動。