栽培二年目
2001年2月7日、散布のために窓の鉢を全て運んで、落ちている蕾を見つけた。昨年も開花なく蕾が落ちたし、我が家では環境が合わないのかな?? 2月17日残った蕾も落ちかかっていたので、取っておく。
3月17日、6号駄温鉢から7号プラスチック鉢へ鉢上げ。用土は日向土と鹿沼土にパミスを混ぜたもの。作業中、一番下についていた、主幹のタケノコ芽を落としてしまう。3月20日マグァンプKを表土に混ぜる。
室内からベランダへと慣らしながら4月4日に西日を遮れる戸外の鉢置き場に移動。
春~秋まで潅水と10月に過リン酸石灰を肥料として与えた以外、時々バラのついでに木酢液等を散布したほか、真夏は潅水以外完全に放ったらかしにしておいた。蕾はついたけど、枝の伸びはちまちましている。
2002年3月13日、鉢サイズ7号プラスチック鉢そのままで、用土を替えて植え替える。
用土は、日向土(小粒2+中粒1)9:ピートモス1。
2002年~2003年の栽培記録
蕾はついても自然落下してしまっていた玉抱だが、2003年、苗入手後、初めて開花した。
2003年3月26日撮影の画像がのこっていたけれど、開花の記録なし。
画像とおぼろげな記憶から、唐子弁が最初から腐ったようになっていたので、開花カウントしなかった模様。
2003年~2004年の栽培記録
2004年3月21日、開ききっていないけれど、一応、開花するも、3月23日、咲ききらないまま唐子弁部分が腐って来たため取ってしまう。
2004年4月3日、7号プラスチック鉢からφ21cmスリット鉢へ植替え。
用土は、日向土(小粒1+中粒1)9:ピートモス1+活性炭適当量。
2004年~2005年の栽培記録
2005年3月30日、苗入手後、初めて全開(?)に開花。花持ち悪く、4月1日には落花してしまう。
2輪目、4月2日より咲きだしたけれど、最後まで開ききらずに腐ってしまう。
蕾が3個くらい残っていたけれど、自然に落下してしまった。
やっぱり玉抱は家では気候があわないのかな。接木苗のわりには伸びが悪いし。
2004年4月、針葉樹チップでマルチ。
肥料をこれまでの化成肥料から、有機固形肥料に変更。
2005年11月26日、置き切れなくて整理。
栽培一年目
2000年4月11日、新潟の椿華園より接木一年生を通販購入。蕾2個付き。
4月14日、蕾1個落ちてしまう。
4月16日、残りの蕾落下。結局今春開花せず。6号駄温鉢に植え替える。用土は日向土と鹿沼土にパミスを混ぜたもの。接木苗で土を洗い流すのが大変だった。初めてのツバキの鉢植えなんだけど、この用土、ものすごく水はけが良い。大丈夫なんだろうか……。
4月28日、余りにも水持ちが悪い椿華園のおじさんに聞いて5%のピートモスを加えた用土に替える 底のゴロ土も1段にする
11月3日、摘蕾。一応10月にしたけど残しすぎに気づいて1個取る。
9月19日、秋肥え。11月18日ベランダに移動。12月5日、蕾が1個になる。12月31日室内に移動。