栽培二年目
2002年3月24日、4号駄温鉢から5号駄温鉢へ鉢上。
用土は、日向土(小粒2+中粒1)9:ピートモス1。
2003年2月13日、今期初開花は2輪同時。花はこれのみで、画像残せず。
2003年〜2004年の栽培記録
2003年2月13日、2輪同時に開花。花はこれのみ。画像もその後の落花の記録も残っていない。
植替えなし。
2004年〜2005年の栽培記録
開花なし。2004年6月29日、5号駄温鉢からφ21cmスリット鉢へ鉢上。
用土は、日向土(小粒1+中粒1)9:ピートモス1+活性炭適当量。
根はしっかり廻っていた。これとKittyは開花を待っていて植替え時期が他のものより遅れた。
2005年、開花なし。
蕾もつかなかったし、樹もあまり大きくなっていない。
2005年4月、針葉樹チップでマルチ。
肥料をこれまでの化成肥料から、有機固形肥料に変更。
2005年11月26日、置き切れなくて整理。
栽培一年目
2001年2月4日、船木園より挿し木2年生苗を購入。蕾なし、高さ35cm 下のほうの葉にはタケノコ芽なし。天辺に一つ。短い小枝が1本のびているあたり丸くなった葉がある。それより上の部分の葉、すこし黄変。
室内の窓辺で管理しつつ、3月16日に4号駄温鉢に鉢上げ。用度は赤玉土、鹿沼土、日向土の混合用土にマグァンプKを適当量混ぜて使用。
室内からベランダへと慣らしながら4月4日に西日を遮れる戸外の鉢置き場に移動。
春〜秋まで潅水と10月に過リン酸石灰を肥料として与えた以外、時々バラのついでに木酢液等を散布したほか、真夏は潅水以外完全に放ったらかしにしておいたけど食害なし。タケノコ芽が天辺にしかなかったので、そちらにしか伸びなかった。
2001年10月末、蕾一つ。