[HOME][椿のページ][椿リスト]>越の麗人
越の麗人―こしのれいじん
中輪 三〜四月咲き 新潟(日本種ツバキ)
移り白地に濃桃色覆輪の八重咲き、丸形、肉厚、割り蕊、中輪。
広楕円、中形、平坦、薄質。
横張り性。
来歴
九重の枝変わり。
1979年に加藤英世氏・命名、阿部一栄氏・発表。
特徴
白地にパステルカラー調の濃桃色の覆輪花は、これまでにない色調で、咲き始めの宝珠に特徴がある。花色と花形は変化しやすい性質がある。

栽培一年目

「越の麗人」2001年10月24日撮影
(2001/10/24撮影)

2000年11月10日、船木園より挿し木2年生苗を通販購入。すらっとながい、真中が途長した1本立ちの苗。届いた中で一番せいたかさん。

室内の窓辺で冬越しして、2001年3月13日に4号駄温鉢に鉢上げ。赤玉土、鹿沼土、日向土の混合用土にマグァンプKを適当量混ぜて使用。

室内からベランダへと慣らしながら4月4日に西日を遮れる戸外の鉢置き場に移動。

春〜秋まで潅水と10月に過リン酸石灰を肥料として与えた以外、時々バラのついでに木酢液等を散布したほか、真夏は潅水以外完全に放ったらかしにしておいた。食害は無かったけど、伸びが悪い。

2001年10月末、蕾なし。

栽培三年目

2003年春転居を機に接木苗を中心に育てることにしたので、友人に貰ってもらう。

▲はじめにもどる
>>BACK
>>MENU
>>HOME

last updata:2005/05/25