栽培二年目
2002年1月20日、購入後初開花。
旗弁に隠れて腐りかけ(?)の黒い蕊が見えていた。
花径5センチ。洋種の中輪というにはあまりに小さいけれど、まあ木が小さいしこんなものかしら?
花の形はカタログに載っていた写真に近い。
この花最初に通販したグループの中の一株で、ツバキの品種についてほとんど知らなかった頃、唐子咲って可愛いな〜というのと、名前に惹かれて購入。
その後、本でも他の通販カタログでも見ることの無い品種と気が付いた。品種のプロフィールはカタログに載っていた、淡桃色中輪唐子咲きという以外不明。 花が咲くまで紹介のしようがなくって、ページをUPしていなかった。
栽培三年目
2003年春転居を機に接木苗を中心に育てることにしたので、友人に貰ってもらう。
栽培一年目
2000年4月11日、新潟の椿華園より挿木2年苗を通販購入。蕾なし。
4月13日、元の用土を洗い流して、5号駄温鉢に植え替える。用土は日向土・鹿沼土・パミスの混合。ものすごく水はけが良い。
4月28日、用土を椿華園さんに電話で伺った5%のピートモスを混ぜたものに交換して植替え。
9月19日、秋肥え。葉がすこし黄変。11月18日ベランダに移動。春までベランダで管理。
2001年3月21日、5号駄温鉢から6号プラスチック鉢に鉢上げする。用土は赤玉土、鹿沼土、日向土の混合用土にマグァンプKを適当量混ぜて使用。
室内からベランダへと慣らしながら4月4日に西日を遮れる戸外の鉢置き場に移動。
春〜秋まで潅水と10月に過リン酸石灰を肥料として与えた以外、時々バラのついでに木酢液等を散布したほか、真夏は潅水以外完全に放ったらかしにしておいた。蕾はやたらついたけど、枝の伸びは大きくない。