栽培二年目
2003年4月10日、4号ロングポットからφ18cmスリット鉢へ鉢上。
用土は、日向土(小粒1+中粒1)9:ピートモス1+活性炭適当量。
2003〜2004年の栽培記録
開花なし。植替なし。
2004〜2005年の栽培記録
2005年4月9日、苗入手後、初めての開花。
花形はともかく、オランダ紅のもっとも特徴的な「花弁中央に白筋が入る」というのが不完全。花径6cm弱。4月13日落花。
二つ目で最後の蕾は、開きかけのまま5月1日、落花。
落花して崩れた花弁を確かめると中央の白筋は綺麗に出ていた。花が咲ききらなかったのが残念。
2005〜2006年の栽培記録
今期は開花なし。
前年、植替え作業時に、根も枝も切り詰め過ぎてしまったので、今期の開花がなかったのも仕方がないと思う。
2006年04月04日、手持の植物を少なくするため、早咲きではない、侘助・侘芯ではない本種を処分。
栽培一年目
2001年11月28日、京都の山口椿園より接木一年生苗を通販購入。
高さ(接ぎ台含めて)20センチ。接ぎ口から三枝伸びている。接ぎ台の高さがあり、実際のオランダ紅の枝は一番よく伸びているもので10センチほど。三枝中、二枝には立派なタケノコ芽が見れる
12月半ばまでベランダ、その後は春まで室内の窓辺で管理。