[HOME][薔薇のページ][薔薇リスト]>Blue Moon
Blue Moon―ブルー ムーン
Hybrid Tea 1964年 ドイツ M.Tantau作 有香
Blue Moon 2004/05/02撮影
(2004/05/02撮影)
別名
Tannacht(タンナハト) Mainzer Fastnacht(マインツァー・ファストナハト) Sissi(シッシィ) Blue Monday(ブルー・マンデー)
花色
藤紫色
花径/花形/弁数
12〜14cm 半剣弁高芯咲 40弁
光沢があり紫がかった緑色から赤茶色に変わる
樹高/樹形
120〜150cm 半直立性
香り
強ティー香 イギリスのカタログにはレモン香と載っていた
特徴
香りよく、花つき多く、よく伸び、よく育つ。
青バラの銘花。
来歴
交配親はStaring Sirverの実生×無名の実生。
1964年ローマ金賞受賞。
枝変りのクライミングは1981年紹介。

1998〜2001年年の栽培記録

1998年3月13日、日本ばら園さんより通販。畑から掘り上げた苗。

地植にして放っておく。時々木酢を撒くくらいだったので、黒点病は出たけれど、他のバラと離れた場所に植えてあったせいかウドンコ病や害虫被害は殆どなかった。

ぎゅんぎゅん伸びて、返り咲いた。結構寒くまで咲いていた。

2002年の栽培記録

2月7日に地植から10号のプラスチック鉢に移す。

太い枝が上がっていて、のこぎりで切った。

かなり根も枝も切り詰めたので活着を心配したけれど、元気に花を咲かせ続けた。

Blue Moon 2002/05/07撮影
(2004/05/02撮影)

2003年の栽培記録

植替せず、そのまま3月の転居時、鉢を運ぶ。

春の初開花は5月10日。19日までに11輪咲いた。

Blue Moon 2003/05/16撮影
(2003/05/16撮影)

綺麗なんだけど、やっぱり奇色というかこの色は他のバラと合わないように感じる。

周りのバラだけでなく素朴な草花が、Blue Moonの光で野暮ったく見えるというか……。

Blue Moon 2003/05/19撮影
(2003/05/19撮影)

秋の花は画像を残していない。

夏が冷夏で剪定時期に迷い、結局例年通りに切ったところ、10月10日に初開花。

他の花はいつもより花色が濃いように感じたけれど、Blue Moonは薄いように思った。

12月、10号青プラスチック鉢から直径24cmのスリット鉢に植え替える。

用土は、市販の花の土に赤玉土とパーライト、活性炭を混ぜたもの。

2004年の栽培記録

Blue Moon 2004/05/02-05/03撮影
(2004/05/02-05/03撮影)

2004年春の開花は、暖かかったため、前年より一週間以上早い5月1日。

他の品種もだけれど、全体に赤味が強いように思う。

冬にかなり切り詰めて小さな鉢に移植したため、上った枝が5本と少なかった。側蕾をすべてとったので、一番花は5輪のみ。

2004年夏は酷暑。コガネムシが大発生し幼虫の根の食害で、9〜10月に地植バラを全て鉢上することに。09月06日、鉢数が増え持ちきれなくなり、処分。

▲はじめにもどる
>>BACK
>>MENU
>>HOME

last updata:2005/08/05