[HOME][薔薇のページ][薔薇リスト]>Butterscotch
Butterscotch―バタースコッチ 
Climbing 1986年 アメリカ J&P作 微香 四季咲
Butterscotch 1999/05/14一眼レフカメラ撮影
(1999/05/14 一眼レフカメラ撮影)
花色
クリームがかった茶色
花径/花形/弁数
12cm 大輪半剣弁平咲き 30枚
咲き方
房咲き
大型の照り緑
樹高/樹形
250cm〜300cm クライミング
香り
微香
特徴
ほかに見当たらないような、クリームがかった茶色の花色が最大の特徴。
ゆったりと咲く大輪の花は花つきよく、四季咲き性で長期間楽しめる。
フェンス、アーチ、オベリスク等、多様に利用できる万能種だけれど、比較的枝が太いので小さなものには誘引しにくい。
寒冷地での栽培にも適している。
来歴
 

1997年の栽培記録

1997年05月21日、京成ばら園芸さんより、接木のポット苗を通販。

地植にする。以降、1997年中の記録残っていない。

1998年の栽培記録

05月02日、初開花。18日まで咲き続く。

日がたつと、クリームブラウンの花色が、淡く、くすんだベージュになる。フェードアウトして行くような花色の変化が特に美しかった。

Butterscotch 1998/05/04一眼レフカメラ撮影
(1998/05/04 一眼レフカメラ撮影)

1998年中、何度か返り咲いた。

秋にも返り咲きが見られた。

1999年の栽培記録

02月09日、剪定して誘引。細い枝ばかりで、ベイサルシュートの発生なし。

それでも、100〜150cmくらいはあった。

05月08日、初開花。翌日にも咲く。11日頃、最後の花が散った。

Butterscotch 1999/05/14一眼レフカメラ撮影
(1999/05/14 一眼レフカメラ撮影)

Cl.Maria CarrasやCl.Blue Moonより花持ち悪かった。

白川(H.T)とともに花や蕾がコガネムシの食害にあいやすかった。

Butterscotch 1999/05/14一眼レフカメラ撮影

咲き進んで白っぽくなった花も好きだけれど、咲き始めのくっきりした花色の端整な姿も綺麗。06月、ぽろぽと返り咲く

Butterscotch 1999/05/14一眼レフカメラ撮影

09月中旬、ぽろぽと返り咲く。

12月27日、剪定と誘引。

今年も根元からのシュートは発生しなかった。

それでも、高さ幅とも200cm程度のイボ竹で作ったアーチの半分くらいに誘引した枝が行き渡った。

2000年の栽培記録

05月11日、初開花。以降、開花の細かい記録なし。

06月に入り、根頭がん腫病発見。

06月08日、お気に入りのバラだったけれど、周囲へに広がることを考えて、泣く泣く処分。

だいたい三年くらい育てたところで、瘤が出てくるようだった。

日本ばら園さんと、京阪園芸さんの新苗からは根頭がん腫病が出なかったので、海外からの輸入苗以外は、上記二箇所から入手するようにして行く。

▲はじめにもどる
>>BACK
>>MENU
>>HOME

last updata:2005/10/14