2004年の栽培記録
2004年03月17日、他のバラから大幅に遅れて地植にする。赤玉土(中粒)と腐葉土、牛糞で植穴の土をほぼ入れ替える。飽和石灰水を潅水。腐葉土マルチ。
04月01日、Cecil BrunnerとWhite Cecil Brunnerを逆に植えていたのに気がつき、植替える。
04月23日、開花。28日、2輪目が咲き翌日より順次開花して、05月04日に10輪目の花が咲く。蕾は少し。
挿木苗なせいか、接木苗を育てている枝変りのWhite Cecil Brunnerより株の育ちが悪く、花数も少なかった。
09月01日、台風通過後しおれているので気にしていたCecil Brunner。
風で痛んだと思っていたのに回復しないから株を引っ張ってみたら白根がなかった。
大きなコガネムシの幼虫発見。
大急ぎで鉢に植え替える。
用土がなかったので、赤玉土中粒に腐葉土を混ぜたもので鉢上しておく。石灰水潅水。
その後、他の地植バラでもコガネムシ被害続出し、鉢上救済することに。
鉢の数が増え、持ちきれなくなったため、処分。
2002〜2003年の栽培記録
2002年12月07日、日本ばら園さんより通販。接木ポット苗。
12月23日、3号ポット苗から、4号駄温鉢へ鉢替えする。
鉢が小さめのため。鉢底に鉢石を入れると高さ的には足りないくらい。一廻りだけ鉢ゆるんだ感じ。
用土は、市販の花の土に赤玉土とパーライト、活性炭を混ぜたもの。飽和石灰水を潅水。
2003年04月10日、φ15cmスリット鉢へ鉢替え。用土は、前回と同じく、市販の花の土に赤玉土とパーライト、活性炭を混ぜたもの。飽和石灰水を潅水。
蕾が可愛い。
05月08日、初開花。
咲き進むのが早く、剣弁整形花状態は一瞬で経過していってしまった模様。見逃してしまう。
08月10日、φ21cmスリット鉢へ鉢替え。根の廻りいまいち。特に底のほうは全然廻っていなかった。枝も伸びていない。用土は前回と同じもの。飽和石灰水を潅水。
秋の開花記録残っていない。09月19日に咲いていたことは確か。