1997〜1999年の栽培記録
1997年4月京阪園芸さんよりポット苗を入手。地植にする。
古い時代のガリカということで耐病性がなく、無農薬ではウドンコ病が出まくる。しかし、原種に近いため、生命力が高く、どんなに葉が落ちても、このバラが枯れる心配はない。
周りのバラやこれまでウドンコ病など出たことのない他の植物への悪影響に困った。
細い枝がたくさん上り、そのままだと中が蒸れるような気がして、どうしようか困っていたら、『バラの庭づくり(主婦と生活社)』という本に、半球仕立てという方法が出ていたので、試してみました。
なれない誘引に手間取りましたが、結果は上の写真の通り。本人的には大満足の植えてから二年目の1999年5月でした。
夏前に処分。
花は大輪で香りも素晴らしく、機会があればもう一度栽培にチャレンジしてみたいバラです。
1997〜1999年の栽培記録
1997年4月京阪園芸さんよりポット苗を入手。地植にする。
古い時代のガリカということで耐病性がなく、無農薬ではウドンコ病が出まくる。しかし、原種に近いため、生命力が高く、どんなに葉が落ちても、このバラが枯れる心配はない。
周りのバラやこれまでウドンコ病など出たことのない他の植物への悪影響に困った。
細い枝がたくさん上り、そのままだと中が蒸れるような気がして、どうしようか困っていたら、『バラの庭づくり(主婦と生活社)』という本に、半球仕立てという方法が出ていたので、試してみました。
なれない誘引に手間取りましたが、結果は上の写真の通り。本人的には大満足の植えてから二年目の1999年5月でした。
夏前に処分。
花は大輪で香りも素晴らしく、機会があればもう一度栽培にチャレンジしてみたいバラです。