1999年の栽培記録
01月16日、剪定して誘引。2本のシュートが各々200cmくらい伸びていた。
縦横200cm程度のイボ竹フェンスに誘引したのだけれど、枝が太く曲げにくかった。
作業途中で折ってしまったけれど、広幅のビニール紐を包帯のように巻いておいたら、癒着した。
05月06日、初開花。
綺麗なローズピンクの花は、堂々とした花形で香りも強かった。
05月10日、開花ピーク。Cl.Maria Callasの花弁だけで、薔薇のシャーベットが作れるくらい収穫出来た。厚みがあって、しっかりした花弁だった。
05月16日、最後の花が散る。10輪以上の花が咲いた。
Climbingだと一度にたくさん開花するので、傍によると香りが凄かった。
11月12日、一季咲きのはずなのに、蕾一つ着いていつのを発見。
12月24日、開花。
12月25日、剪定と誘引。今年も枝を折ってしまう。
根元に白いブツブツ発見。根頭がん腫病か?
2000年の栽培記録
04月21日、ブラインドが多くて蕾が少ない。
05月05日、開花。画像は残っていないが、前年より枝が伸びている分たくさん咲いた。
年末近くに見つけた白いブツブツ大きくなり瘤状を確認。やはり根頭がん腫病みたい。
開花後、残念だけれど、堀り捨てる。
適性を無視したフェンス仕立ては誘引が大変でした。
2度やって2度とも途中で枝を折ってしまったけれど、樹勢が強いので、紐でぐるぐる巻いて固定しておくと、無事にひっついて春、花が咲いた。
大輪の花のように、枝ものびのび誘引してあげたかった薔薇。
壁に這わせて二階まで〜とか、ゆったりしたスペースがあればもう一度育ててみたいけれど、狭いところでせこせこ誘引するのは本当に大変だったので、薔薇のシャーベットの材料としても魅力的だけれど、もう育てることはないだろうなあ。
1998年の栽培記録
1998年05月22日、京阪園芸さんより、接木のポット苗を通販。
ラベルが京成ばら園芸になっていたので、問い合わせたところ、品切れのため、市場で入手したものを送って来てくれたとのこと。
地植にする。以降、1997年中の記録残っていない。