2000年の栽培記録
02月11日、剪定。
04月10日、10号プラスチック鉢へ鉢替え。用土はピートモス、堆肥中心に鹿沼土とパミスを混ぜたもの。飽和石灰水を潅水。
05月06日、開花スタートし、06月02日に最後の花が咲く。
06月18日より、二番花の開花が始まる。
08月31日、剪定。
秋の花、10月26日から11月05日までに9輪の花が咲く。
12月15日、鉢底に増土したが、04月に鉢替えしたせいか、根が廻っていなかった。
2001年の栽培記録
02月22日、剪定。
04月19日、10号鉢から9号プラスチック紺色鉢に植替える。
用土は以前と同じもの。
鉢の内側に断熱を期待してプチプチパッキン(?)巻き挟む。飽和石灰水を潅水。
2〜3個ついてた蕾は全部とる。
05月16日、開花スタートし、22日に最後の花が咲く。その後、07月07日ごろまでちらほら返り咲く。
この年の以降の記録なし。
2002年の栽培記録
今年は全体に開花が早く、04月20日に最初の花が咲きだす。
12月30日、輝く黄色が他のバラと映りがよくないので処分。
いままで、放っておいたけれど、ちらほらと返り咲いてくれた。
素晴らしい黄色花だと思う。濃緑の葉との対比も美しかった。
やや横広がりで上にはあまり伸びないのだけど、私は広がるバラが好きじゃない。
トゲが大きくて多いのも扱いにくかった。
もう、栽培することはないだろうバラ。
万が一、フロリバンダに嵌ったら、黄色の優秀品種として手を出すかも。
1998〜1999年の栽培記録
1998年03月13日、日本ばら園さんより挿木のポット苗を通販。
4月頃、5号鉢に鉢替え。その後、根が廻る毎に鉢替えしていったと思うのだが、記録なし。
家に来て初めての開花は05月12日。
冬に植替えせず、管理。
1999年05月02日、開花スタート。
05月07日に2輪目の花が咲き、以降、いくらかついていた蕾、毎日順調に咲き続ける。
09月05日、剪定。
10月20日、6号プラスチック鉢に植え替える。以前の鉢サイズ記録なし。
用土は鹿沼土と赤玉土にピートモスと堆肥を適当に混ぜたもの。
11月05日、秋の花が咲きだす。21日までに3輪の花が咲いてくれた。