2002年の栽培記録
冬の間、植替えせず、増土だけする。12月に枝を切らなかたので、1月にも花を咲かせることが出来た。
植替えしなかったけれど、生育は良好。
2002年05月03日、3輪同時に開花。翌日から順次開花続くも花数カウントせず。
香りは本によってティー香となっていたりダマスク香となっていたりしますが、私にはティーに似ているように思えます。
弁数が多いせいか、花びらがひっついて開ききらないことが多い。ちょっと助けてあげると咲くんですけど、どうしても外弁を傷つけてしまいます。
12月31日、移動時のことを考えて、10号鉢から9号鉢へ植替え。
用土は、市販の花の土に赤玉土とパーライト、活性炭を混ぜたもの。飽和石灰水を潅水。
2003年の栽培記録
小さい鉢に移したけれど、5月の花は立派に咲いてくれた。
05月05日、最初の開花。24日に最後で7輪目の花が咲く。
転居して最初の開花だったけれど、綺麗に咲いてくれた。
順調に返り咲いて、8月に三番花を咲かせる。
秋の開花は09月29日から始まる。11月07日までに7輪の花が咲いた。
2004年の栽培記録
2004年2月、猫の額ほどのマンションの専用庭を地植主体に改装したため、処分。友人に貰ってもらう。
2001年の栽培記録
2001年4月27日、日本ばら園さんより通販。接木ポット苗。
4月29日、10号懸崖プラスチック鉢に鉢上げ。
6月8日、初めての開花。やや小振りの花ながら、丸くて可愛い。
7月29日二度目の開花。弁裏の濃い色がみられない、ラ・フランスらしくない全体にソフトピンクの美味しそうな花が咲いた。
その後、秋〜冬にかけての開花では、本にみるような花が咲いた。