2003年の栽培記録
2003年01月02日、転居にそなえ、一回り小さな9号プラスチック鉢に植替える。
用土は花の土に赤玉土とパーライト、活性炭を混ぜた、草花用と同じものを使用。
05月02日、最初の開花。05月06日、4輪目で最後の花が咲く。
たくさんの花弁が折りたたまれたようになって、正常に咲かなかったけれど、鮮やかな色と豊かな香りは素晴らしかった。
07月09日、二番花が2輪同時に咲く。
2003年夏は冷夏だったけれど、Maria Carrasに関しては、用土を変えたのがよかったのか、前年より手入れに励んだ効果が出たのか、それなりに樹も大きくなり、花も今までで一番たくさん咲いた。
秋の開花は09月29日。最後の開花の10月05日までに合計3輪の花が咲いた。
2004年の栽培記録
2004年02月06日、猫の額ほどのマンションの専用庭を地植主体に改装したため、鉢の置き場所がなくなり、バラのシャーベットをあきらめて、処分。
2000〜2002年の栽培記録
2000年12月22日、日本ばら園さんより通販。挿木ポット苗。
翌日、10号青プラスチック鉢に定植。用土はバラ用ピートモスと堆肥が主体のバラ用に用意したもの。
2000年の夏に根頭がん腫病が出て処分したCl.Maria Carrasの花でシャーベットを作っていたため、代わりとしてH.Tを求めた。芳香強くボリュームのある花がシャーベット用に魅力的。
H.Tでどのように咲くか楽しみにしていたところ、2001年はバラゾウムシに新芽を食害されまくって、なかなか樹が大きく育たなかった。
それでも、咲いてくれた花はゆったりと大きくて強く香った。
植替せず2002年を乗り越えた。手入れが悪く樹が大きくならないのは前年と同じ。