2003年の栽培記録
用土を変えたのが良かったのか、枝の伸び、いくらかまし。
それでも、まだ、うどん粉病が酷い。
5月の花の記録が残っていない。7月と10月に開花があったことは確か。
2004年の栽培記録
05月06日、今シーズン初開花。合計7輪の花が咲く。初めて5月にまともに花が咲いた。
何故か房咲きにならず、一茎に一輪の形で咲くせいか、花がテキストより大きめで項垂れて咲く。ぽろぽろ返り咲く。株が育ってきたせいか、以前ほどうどん粉病が酷くない。
記録残っていないが冬に8号青プラスチック鉢からφ24cmスリット鉢へ植え替えた。
用土は前回と同じく、花の土に赤玉土とパーライト、活性炭を混ぜたもの。
08月29日、返り咲きする全てのバラの枝を、四分の三〜三分の二に切り詰める。
Betty Priorは蕾のついた枝は切らずに残したので秋の開花早く、09月16日スタート。09月29日までに10輪位咲いた。以降カウント記録なし。
2005年の栽培記録
05月11日、最初の開花。16日までに合計9輪の花が咲いてくれたけれど、全て一茎に一輪咲きで房咲きにならず。
房咲きにならないせいか花が大きく、項垂れる。去年の花より深く咲いた。
花びらがしっかりしているせいか、家にあるAustinの中では花持ちは良いほう。
08月29日、返り咲きする全てのバラの枝を、四分の三〜三分の二に切り詰める。
蕾のついた枝は切らずに残したので秋の開花早く、09月15日スタート。09月28日までに5輪咲いた。その後すこし休んで、10月12日に1輪、27日にもう1輪咲いて今年の花はおしまい。
12月11日、植替え作業。
鉢サイズ大きくしないので、洗ってこれまでの鉢を使用。9割くらい根が廻っていた。土を全ておとしてバケツ水で根を洗う。
用土は以前と同じく市販の花の土に赤玉土とパーライト、活性炭を混ぜたもの。飽和石灰水潅水。針葉樹チップでマルチ。
2001〜2002年の栽培記録
2001年04月27日、日本ばら園さんより、挿木の3号ポット苗を通販。
翌日、9号青プラスチック鉢に鉢替えする。
断熱の試みとして、鉢内側にプチプチパッキン(?)を巻く。
用土はピートモスと堆肥が主体のバラ用に用意したもの。飽和石灰水を潅水。
08月05日、入手後初開花。花の大きさはテキスト標準。花形は乱れているみたい。
うどん粉病が酷くて、株が育たない。花も綺麗に咲かない。
2002年12月29日、株とのバランスを考えて8号青プラスチック鉢へ植え替える。
用土をピートモスと堆肥主体から、市販の花の土に赤玉土とパーライト、活性炭を混ぜたものに変更する。飽和石灰水を潅水。