2005年の栽培記録
2005年03月27日、φ24cmスリット鉢に鉢替え。用土は今回から乾きやすいように川砂をMIX。用土変えてしまったけど、春先の作業ということで、8割は元の土を残す。
用土は市販の花の土に赤玉土と川砂、パーライト、活性炭を混ぜたもの。飽和石灰水潅水。
2005年04月25日、わが家のバラの中で一番の開花。05月07日まで13日間咲き続ける。
前年のコガネムシ被害で樹が大きくなっておらず、花房も二つしかつかなかった。
12月11日、φ24cmスリット鉢からφ30cmへ鉢替え作業。
根廻り8割程度。根洗いせず、周りと軽く崩して植え替える。
用土は以前と同じく市販の花の土に赤玉土とパーライト、活性炭を混ぜたもの。飽和石灰水潅水。針葉樹チップでマルチ。
2006年の栽培記録
03月29日、手持の植物を少なくするため、花期が短く、ハーブとして利用できない本種を処分。
2004年の栽培記録
2004年04月04日、近くの園芸店で5号プラスチックの蕾つき挿木の鉢植をみつけ、特価280円にて購入。
04月13日、開花。
04月26日、10号青プラスチック鉢に鉢替え。
用土は、市販の花の土に赤玉土とパーライト、活性炭を混ぜたもの。飽和石灰水潅水。
2004年の夏は酷暑でコガネムシが大発生。他は地植の被害だったけれど、これはマルチの水ゴケが薄かったらしく産卵されてしまい、気がついたら白根がなかった。
10月03日、二本ほどある長く伸びたシュート、残念だけれど短く切り詰め、φ15cmスリット鉢に植替え。用土その他は春のものと同じ。