[HOME][薔薇のページ][薔薇リスト]>White Gene Beerner
White Gene Beerner―ホワイト ジーン バーナー
Floribunda 1978年 日本 日本ばら園作
White Gene Beerner 2005/05/18撮影
(2005/05/18撮影)
花色
ほのかにピンクに染まる白 淡いピンク
気温が低いと花色が濃くなる
花径/花形/弁数
7〜8cm 剣弁高芯咲き 25〜35弁
咲き方
3〜5輪の房咲き
小形で緑の半照り葉。強健でよく茂る
樹高/樹形
100〜150cm 直立
特徴
Gene Beernerの枝変りで、花色以外、まったく同じ性質。
我が家ではGene Beernerより良く咲く。
来歴
Gene Beernerの枝変り。

1996〜2002年の栽培記録

1999年11月、日本ばら園さんより挿木の3号ポット苗を通販。

すぐに10号懸崖プラスチック鉢に植え替える。

初開花は翌年の2000年5月14日。その後も順調に成育し、花を咲かせ続けた。

毎年、増土だけで、植替えしていないけれど、2002年もGene Beernerと並んで12月まで花を咲かせつづけた。我が家ではGene Beernerより良く咲いている。

2002年の栽培記録

ごく淡くピンクを帯びた白い花。

この花色なので、ぱっと人目を引くGene Beernerより花壇でハーブの花などとは合せやすいように思います。

White Gene Beerner 2002/05/03撮影
(2002/05/03撮影)

5月、フロリバンダにしては見事な整形花が次から次へと咲きました。

フロリバンダなので房咲きでたくさん花がみれるのも嬉しい。

秋の花はバラゾウムシの食害で開花が遅れましたが、その後、見事に咲きました。

White Gene Beerner 2002/12/02撮影
(2002/12/02撮影)

気温が下がると花色が濃くなる。12月の花。

2003年の栽培記録

02月27日、植替えしていないので、かわりに増土する。

05月06日、開花スタート。05月14日に10輪目が咲き、蕾もどっさりついている。

White Gene Boener 2003/05/19撮影
(2003/05/19撮影)

8月5日、三番花が咲いている。

秋の開花は09月30日より。花数カウント記録残っていない。

12月23日、10号鉢からφ24cmスリット鉢へ植替え。

用土は、市販の花の土に赤玉土とパーライト、活性炭を混ぜたもの。飽和石灰水潅水。

2004年の栽培記録

02月12日、冬の剪定。

04月30日、今年はモダンローズのうどん粉病がひどい。

株の育っていない小さいものはもちろん、Gene Beerner姉妹も新葉をやられている。

Gene Beerner姉妹は傍にLady Hillingdonを持ってきたためうつったのかも。

05月03日、Gene Beernerと同じく春の開花スタート。05月08日、10輪目カウント。残り蕾、たくさん。

White Gene Boener 2004/05/10撮影
(2004/05/10撮影)

秋の開花日、記録残っていない。

10月05日、現在開花している薔薇として、Iecbarg、Gene Beerner、Pernille Poulsenと共に記録残っている。

White Gene Boener 2004/12/25撮影
(2004/12/25撮影)

冬のWhite Gene Beernerは色濃く咲く。

今年も全体にGene Beernerより花数が多かった。

2005年の栽培記録

01月30日、寒波到来の予報。寒波の前にすべて薔薇を剪定してしまう。

この冬は植替えせず、増土もしなかった。

05月08日、最初の花が2輪同時に咲く。13日に10輪目の花が咲く。蕾も10以上残っていた。

05月28日、最後の花が咲き終わる。

White Gene Boener 2005/05/17撮影
(2005/05/17撮影)

06月25日より二番花開花スタート。コガネムシに蕾を食害されて開花が数日遅れた。

09月08日、マルチの交換中にコガネムシ幼虫被害を発見。救済のため植替えする。

白根すべて食害されて残っていなかった。残りの根を切り詰めることなく収まったので、φ18cmスリット鉢に植えておく。

日中30度を越える真夏日が続いているので、活着は難しそう。

10月02日、一ヶ月近く養生場所に置いておいたけれど、無事、枝が伸び、蕾もかすかに見え出したので、元の場所に鉢を移動。

残暑が残る中、根付くか心配したけれど、挿木ながら何年も育てて株が育っていたので、大丈夫だった模様。

秋の開花には間に合いそうにないけれど、来春には回復しているだろうと期待大。

秋の開花期待していなかったけれど、11月06日に2輪咲いてくれた。

12月08日、鉢替え作業。

φ18cmのスリット鉢からもとのφ24cmの鉢へ。白根が10cmくらい伸びていた

用土は以前と同じく市販の花の土に赤玉土とパーライト、活性炭を混ぜたもの。飽和石灰水潅水。針葉樹チップでマルチ。

▲はじめにもどる
>>BACK
>>MENU
>>HOME

last updata:2006/02/05