[HOME][薔薇のページ][薔薇リスト]>Zorina
Zorina―ゾリナ
Floribunda 1963年 アメリカ Boerner作 微香
Zorina 2005/05/10撮影
(2005/05/10撮影)
花色
朱赤 鮮やかなゼラニウム赤
花径/花形/弁数
約8cm 半剣弁高芯咲き 25弁
咲き方
房咲き
樹高/樹形
120〜130cm 直立
香り
微香
特徴
FLの切花の代表品種。
プロミネント、マシーダスなどの朱赤バラの優良血統種に血がつながっている。
中輪花が豊富に収穫できる。
来歴
交配親はPinocchioの実生×Spartan。

2003年の栽培記録

2003年9月9日、日本ばら園さんよりポット苗通販届く。

同日、直径15cmスリット鉢へ鉢替え。用土は、市販の花の土に赤玉土とパーライト、活性炭を混ぜたもの。

年内開花なし。

2004年の栽培記録

05月02日、初めての開花。翌日、2輪目開花。05月15日に3輪目の花が咲いて、一番花の開花終了。

うどん粉病がひどく出ている。

Zorina 2004/04/29〜05/03撮影
(2004/04/29〜05/03撮影撮影)

05月25日、φ21cmスリット鉢へ鉢替え。用土は、市販の花の土に赤玉土とパーライト、活性炭を混ぜたもの。飽和石灰水を潅水。

10月24日、φ24cmスリット鉢へ鉢替え。用土は5月と同じ。飽和石灰水を潅水。

05月の鉢替えと同じく、育ちが悪く、根が廻りきっていない。

2005年の栽培記録

05月06日、我が家のFloribundaの中で、最初の開花。

合計15輪咲き、05月24日に最後の花が咲き終わった。

Zorina 2005/05/08〜05/15撮影
(2005/05/08〜05/15撮影)

初めて10輪以上咲いたけれど、Floribundaにしては少ない。

咲き進んで花形がだれたように乱れても、弁質よく花持ちがよい。

同じBeerner作の花持ち良いGene Beernerよりもなお花がよく持った。

Zorina 2005/05/16撮影
(2005/05/16撮影)

同時に入手したBetty Priorがしっかりと育ったのにくらべて、Zorinaはうどん粉病の出方がひどく、伸びが悪い。

Floribundaの挿木苗は、高温多湿のうえ無農薬栽培のわが家では初期の成長不良からなかなか脱しきれない傾向が強い。

Zorinaもあと1〜2年も育てれば、しっかりするんじゃないかと、期待。

09月15日、枝の伸びが止まっている。コガネムシ幼虫被害か?

09月29日、植替え救済のため、抜いてみたところ、白根残っていなかった。

挿木苗なせいか、うどん粉病がひどく、株の成長もよくないので、植え替えても根付かない可能性が高そう。

諦めて処分。

▲はじめにもどる
>>BACK
>>MENU
>>HOME

last updata:2005/10/07