[HOME][椿のページ]>・ツバキを楽しむ―通販先

※山口椿園さん以外は情報が古いです。

※個人業者さんが多いため連絡先は載せて居りません。

※詳細については、椿の本等に連絡先が載っているので、ご自分で調べて問い合わせて下さい。

山口椿園―やまぐちつばきえん 京都府

≪カタログ≫

2005年秋〜2006年春カタログ。表紙色紙、表紙本文とも黒一色刷り。縦約17cm横約18.5cm。二つ折にて普通郵便で届く。

山口椿園さん作出または固定品種16品種、日本種408品種、外国種197品種、原種その他20品種が載る。苗は全て接木一年苗。

≪送料≫

1〜3本まで1000円 4本以上1200円。

沖縄・北海道及び離島は送料着払いにて発送。

《特徴》

他のカタログにはない関西の品種が多く見つかる。

接木一年苗のみということでツボミはない。下は二千円からで多くの品種が二千円か二千五百円。一番お高い『鷺舞』が六千円。

苗の状態が良く、接木でこのお値段は安いと思う。

≪覚書≫

2001年11月初めて通販してみました。

京都なので、我が家からは一番近い通販先になるでしょうか。

電話の問合せで、用土の話を少し。関西では日向土に1割のピートモスを混ぜたものが、雨風にさらしても根が腐らなくて良いとのことでした。

それまで、本や船木園さんがなさっている、赤玉土・鹿沼土・日向土を混ぜてましたけど、赤玉も鹿沼も風化が早いので止めたほうが良いとのこと。本を書かれる人は東京の人が多く、東京の方は赤玉土を使うのが好きとか……。

2004年夏実感したのですが、関西は湿度が高い。 2004年はとくに暑かったのに鉢の土がなかなかすっきり乾かないことを実感しました。

関東では問題のない赤玉土ベースの用土も、関西では多湿の原因になり、ツバキ栽培にあまり向かないのだと思います。

2005年現在、接木苗はやはりしっかりしていると思う。最初の頃は目だって差のなかった挿木苗に比べて、枝の伸びが良いようです。

今後、新しい苗が欲しくなったら、こちらから入手するつもり。

はじめにもどる
船木園―ふなきえん 東京都

≪カタログ≫

2001年、表紙色紙、表紙本文とも黒刷り。花の写真が一枚もないかわりに、B5版で品種説明文が比較的詳しい。本文25ページに、日本種339品種、外国種67品種、原種12品種、サザンカ37品種が載る。

ポット苗は挿木のみで、2年苗、3年苗(ツボミつき)、3〜4年苗(ツボミつき)の三種類があります(品種によってはそのうちの一〜二種)。

≪特徴≫

数品種のみ接木(二千五百円〜三千五百円)の取り扱いがあり、その他は挿木のみながら全体的にお安いです。2年苗の下が五百円から。3年苗の下が九百円から。3〜4年苗で千二百円。

自家生産が主体とのこと。用土は鹿沼土、日向土、赤玉土の混合。

≪覚書≫

2000年秋初めて通販。

苗の状態は極めて良かった。そのうえ2株も2年苗を申し込んだのにサービスで3年苗を送ってくれて、嬉しかった。 箱詰めの仕方も凄く丁寧で、配達痛みが少なかったのはそのせいではないかと思われる。

2001年は接木を中心に集めたので、こちらでの通販はなし。

今後も申し込む予定なし。

はじめにもどる
椿華園―ちんかえん 新潟県

≪カタログ≫

2001年、表紙裏表カラーで本文一色刷りの小冊子を年一回秋に発行。縦横約21センチで、二つ折りにして定形内サイズの封筒に入る。

扱っておられるツバキ品種は多く、洋種も有り。

ポット苗で接木一年苗、挿木二年苗、挿木三年(おおよそツボミつき)苗の三種類が有ります(品種によってはそのうちのどれか)。

此方のカタログでは日本種、洋種、原種のツバキの他に、サザンカ、牡丹、芍薬、アヤメ、山草他茶花植物、ギボウシ、アジサイなどの取り扱いも有ります。

≪特徴≫

ツバキ苗は全て自家生産とのこと。用土は鹿沼土と日向土の混合に保水性を上げるためピートモスを少し混ぜている。

ユキツバキ系の品種も多く載っている。

≪覚書≫

2000年、初めてツバキ苗を通販したのが此方から。ツバキの通販には遅い春4月のことでした。新潟って寒いんでしょうね。大阪との温度差が駄目だったのか、宅配のオジさんが荷物を倉庫に忘れてきて箱から出すのが一日遅くなったのが悪かったのか、1本枯らしてしまいました。後に秋に通販した物は無事でした。

わりとラフな育苗をしておられるのか、ポット苗の表土に苔や雑草が生えていることが多い。葉っぱに大きな病班があったことも…。サービスで別の品種の苗を入れてくれたことも。偶然欲しかった品種だったので嬉しかった。

大阪との気候の差のせいか、どうもこちらで育った苗はその後の生長が良くないみたい。挿木は船木園さん、接木は山口椿園さんから入手することにして、今後の通販予定なし。寒い地方の方には良いかも〜??

はじめにもどる
椿園―つばきえん 愛知県

≪カタログ≫

2000年、表紙、裏表紙カラーで本文一色刷り。そのままで定形内サイズの封筒に入る縦長の本文16ページ(2000年秋分)。

日本種ツバキ256品種と少しだけサザンカ。

ポット苗で挿木三年生、接木四年生の二種類(品種によってはどちらかだけ)の価格が載っている。カタログ記載はないけれどこの大きさなのでおおよそツボミつきと思われる。

≪特徴≫

接木四年生の価格を載せているのはこちらだけ。下は二千五百円から(一番高い品種は一万円)。四年ものの割には安いと思います。

中部の品種が多く載る。椿園さん作出又は固定改良品種の一群があります。

≪覚書≫

通販したことはない。

2001年のカタログは何処よりも先についたのですが、まだ通販時期に遠かったので、どこかにいやってしまって紛失。

今後、申し込む予定なし。

はじめにもどる
>>HOME
>>BACK

last updata:2006/02/20