[HOME][香草のページ]>・フトモモ科のハーブ
ティーツリー
フトモモ科コバノブラッシノキ属 半耐寒性 常緑低木
原産地…オーストラリア北東部の湿地帯 英名…medical tea tree
学名…Melaleuca alternifolia

オーストラリアのニューサウスウェールズ原産。

細い歯が松葉のようにつき大木になる。

医療用・アロマテラピー用の精油「ティーツリー油」の原料植物。

原産地では葉を傷や火傷、皮膚病の治療に用いてきた。現在は精油生産用に栽培される。

同じくティーツリーと呼ばれる、ニュージーランド原産の別属のマヌカと違って、ハーブティーには出来ない。

家ではマートルのフレッシュハーブと混ぜて、喉が痛むとき吸入に利用。常緑で若草色の葉は冬期の切花に重宝します。

安全性の高い精油は、皮膚のトラブルから粘膜の炎症まで利用価値が高く、我が家でも常用しています。

マートル
フトモモ科ギンバイカ属 半耐寒性 常緑低木
原産地…ヨーロッパ、中東 英名…common myrtle
学名…Myrtus communis 和名…ギンバイカ

ギリシャの伝説では、マートル(Myrtle)はヴィーナスのお気に入りの尼僧で、ヴィーナスは、彼女を香り豊かな常緑樹に変えて、熱狂的な求婚者から守った。

ヴィーナスはトロイの王子パリスが、彼女のその美しさを讃える黄金のリンゴをささげた時、マートルの花冠を身につけた。

ヴィーナスと愛を象徴するマートルは、しばしば婚礼用のリースに織り込まれる。

ローマ人は、祭りや婚礼、祝宴で、ふんだんにそれを飾った。

アラビアの物語には、天国を追放されたアダムが、イヴに愛を告げた木陰の休息所から、その小枝を持ち出したと書かれている。

和名のギンバイカは、花がウメの花に似ていることによる。

【コモンマートル】

葉と花に芳香がある常緑低木。葉、花芽、黒い実を香料用・料理用に使う。

家ではつやのある常緑の葉をティーツリーと混ぜて喉が痛むときの吸引に利用。

冬期は葉の色が悪くなるけれど、葉がさほど大きくないので、見苦しさもそれほどではない気がします。葉の大きいローレルなどとは違い、目隠しにしても何処か軽やかです。

切花として利用。

【ドワーフ・マートル】
学名…M.communis subsp.'Tarentine'
ドワーフ・マートル 2002/06/13撮影
(2002/06/13撮影)

コモン・マートルより葉が小さく、樹形もコンパクトな品種。

家にあるマートルの仲間では一番古く、地植にして1.8m程度に育っていたけれど、転居のため置いて来た。現在育てているのは、挿木で持ってきた分。刈り込みに強い。

香料用・料理用としてマートルと同じ使い方が出来るようだけれど、家では観賞用として栽培。

冬期、葉が小さい分マートルより色のくすみが目立たず、切花にしても綺麗。

【斑入りドワーフマートル】
学名…M.communis subsp.tarentine'Micro-phylla Variegata'

変種のドワーフマートルの斑入り葉。

コンパクトな樹形になる。

観賞用に栽培。

レモンユーカリ
フトモモ科ユーカリノキ属 非耐寒性 常緑高木
原産地…オーストラリア
学名…E.citriodora
レモンユーカリ 2001/12/13撮影
(2001/12/13撮影)

レモンの香りの樹液は98%のシトロネールと含むといわれる。

幼葉には最初毛が生えるが、徐々に↑画像のように無毛となり光沢のある淡緑色葉になる。

アレンジやポプリに利用されるが、服用は避ける。

乾燥しても香りが長く残る。水揚げが良くないので(切ってただ水に挿しただけでは駄目レベル)、手間をかけるのが邪魔くさい私は切花にはほとんど使わない。

レモンユーカリ 2001/12/13撮影
(2001/12/13撮影)

樹高20メートルにもなる高木だけれど、剪定して鉢植えでコンパクトに育てられる。

葉を全て切り落として、一本の棒状態にしたところからでも、芽がでて葉が茂る、丈夫な植物。

東京近郊の暖かい庭では戸外でも育つらしい。大阪南部にある我が家でも鉢植で特に何もしなくても越冬します。

はじめにもどる
>>HOME
>>BACK

last updata:2005/03/11