
ゴマのような風味の一年草。古代ギリシア・ローマ時代からコリアンダーやスイートバジルなどとともに利用されてきた。
大根の葉によく似た肉厚の葉は独特の辛みを持つ。
家ではサラダにいれたり、チーズトーストのトッピングに使ったりする。
春から初夏にかけて咲く、クリーム色の花も、葉と同じ味を持つ。
こぼれ種でも増えるほど栽培は容易。適当に切れないように播種して、摘み取り利用している。
ゴマのような風味の一年草。古代ギリシア・ローマ時代からコリアンダーやスイートバジルなどとともに利用されてきた。
大根の葉によく似た肉厚の葉は独特の辛みを持つ。
家ではサラダにいれたり、チーズトーストのトッピングに使ったりする。
春から初夏にかけて咲く、クリーム色の花も、葉と同じ味を持つ。
こぼれ種でも増えるほど栽培は容易。適当に切れないように播種して、摘み取り利用している。
束生するイネ科の植物。全草にレモンの香りがあり、トロピカル料理に使われる。
見た目はカヤによく似ている。
大阪南部の我が家ではマルチングをしっかりしておけば、特別寒い冬でなければ越冬できる。
タイのスープ「トムヤムクン」に欠かせないハーブとして有名だが、家ではハーブティーやクラフトの材料として利用。
ハーブティーはレモングラスのみでも、フレッシュのレモンバーベナ、レモンバームと混ぜたレモニーティーにしても美味しい。ハイビスカスとのミックスもお勧めです。
フレッシュとドライでかなり風味が変る。どちらも好き。
常緑の高木が低木で、花は小さくて薄黄色。雄木と雌木があり、黒い果実からは、石鹸につかわれる不揮発性油が採れる。
ローレルの香りには伝染病などを防ぐ効果があるといわれ、ヨーロッパでは古くから多くの人々に親しまれてきた。
古代ギリシア・ローマ時代には、聖なるハーブとして宗教儀式にも用いられた。
ブーケガルニの主役として有名なハーブ。家では、ドライにして、カレー、シチュー、スープの他にイワシのオーブン焼きによく使います。
小麦粉の虫除けにドライ葉を利用。
立ち上がる茎はなく、根出葉の基部から横走する地上茎を出し、先に新芽をつける。
紫・白・桃・黄色の一重、または八重の花を咲かせる。
ハート形の葉は、縁が波打っているのが特徴で、冬から春にかけて、甘い香りのする花が咲く。
家では花壇の土止めレンガと通路との境に、目地埋めっぽく植えている。例年、桃花が一番早く、1月末から2月中には咲き出し、3月に入ってから紫花、白花が咲く。
花をアイスキューブにしたり、切花を小瓶に挿して香りを楽しむ。
レモンの強い香りのする葉は、昔から薬用、飲用として、アンデス地方の住人たちに利用されてきた。
淡い緑色の細い葉は茎づたいに3〜4枚ずつ輪生する。夏に白っぽい小さな花が、円錐花序をなして咲く。
大阪南部の我が家では、地植、鉢植ともに特別な対策なしで戸外で越冬できた。
フレッシュやドライをハーブティーに利用。
250種ほどあるテンジクアオイ属のうち、葉に芳香や刺激臭のあるゼラニウムの総称で、仲間の園芸種と区別されている。
バラの香りのゼラニウムをはじめ、レモン、ミント、パイナップル、アップル、チョコレートなど多くの種類がある。
代表種のトルーローズゼラニウムは全草にバラと同じ香りがあり、香料用精油抽出のため古くから商業的に栽培されてきた。
家でも以前はローズゼラニウムの葉を焼きこんだケーキや、蜂蜜の風味付けに使ったりしていたが、栽培スペースに限りのある現在では、比較的コンパクトな斑入りのものを数種を育てて、切花に利用している。
大阪南部の当地では地植、鉢植ともにこれまで戸外で越冬できた。
消炎・解熱などの薬効で知られ、古代ギリシア・ローマ時代から、広く利用されてきた。
毛に覆われた茎に卵形の葉をつけ、葉にも茎にもつぶすとキュウリのような香りがある。
黒い雄しべのあるブルーの星型の美しい花をうつむきかげんに咲かせる。
家では若い葉をサラダに混ぜたり、花をサラダの飾りやアイスキューブに封じ込めたりして利用。他には切花にする。
種を蒔くとヒソップと同じく稀に白花が咲く。
こぼれ種でふえる。
西洋あさつきとも呼ばれ、葉は細長い中空葉。初夏にピンクの香味豊かな花をつける。
ネギの仲間でもチャイブはデリケートな風味なので、さまざまな料理に使われる。
卵やクリームチーズと合せて食べるのが好き。普通のネギ代りにもよく使う。冷奴のように一切加熱されない料理の場合、アサツキだとはネギくさいような気がして、チャイブの出番となる。
花はばらしてスープやサラダに散らす。
種子は何度か蒔いたけれど、発芽率が悪いため、株分けで維持するようにしている。