以前は岡山県の日本ばら園さんお勧めの、ピートモスと堆肥を半分以上使った用土を使用していたのですが、大阪府下の当地では良くなかった。
ピートモスが入るとなかなか乾かない。一度乾かしてしまうと、吸水せず、バケツに漬けなきゃいけないなど、水遣りが難しかった。
同じ大阪府下にある京阪園芸さんにいろいろお話を伺い、用土を変更。
ホームセンターで売っているような安い花の土に赤玉土の中粒とパーライトの小粒を混ぜたものを勧められ、2002年12月より、
花の土20L+赤玉土14L+パーライト10L+活性炭5L
という土を使っていますが、ピートモスが入ったものより、大阪では良いです。
2004年秋に果樹を増やし、それ用に川砂を一割ほど混ぜることにしたので、以降、順次、バラもこの川砂を混ぜたものに変えようかと計画するも、2004年末にはバラを植替えしなかったので使用せず。
一時、肥料の入っていない花の土が手に入らなくなり、赤玉土と腐葉土をベースに川砂を混ぜた用土に変えたこともあったけれど、これは手間がかかり、成績は手軽な花の土ベースと目立った変化がなく、コストがかかるのでやっぱり止めることに。
2005年11月、来月のバラの植替用土を用意する段になって、この一年使用した砂混の用土が果樹にも草花にも特に良いように感じなかったので、川砂が重いこともあり、元の用土を標準に戻すことにしました。
結局、バラでは「花と野菜の土」の質が変った以外は、一度も別用土を使わなかったことになります。
各用土のリッターは、一袋とか袋×2分の1とか、量りやすい分量にして、80L以上入る、大きなタブで混ぜています。
微塵を取り除くことはしていませんが、大丈夫みたいです。
野菜を育てる時は過燐酸石灰を鉢底近くに生ゴミや肥料と一緒に埋めるので、土に石灰類を混ぜていません。
植替え時、日本ばら園さんのテキストに載っていた飽和石灰水を作って潅水しています。
とりあえずそれでpH矯正出来ているのか、育っています。