街歩きの風景

ぶらぶら街歩き No2

引き続き街歩き、街道めぐり、地蔵の探索などの散策をつづけていきます。


 寺町案内
尼崎の寺町にはお寺が密集していました。


 住宅街の湧き水
切り株の上には乗らないように。


 住宅街の湧き水
湧き水の様子がよくわかります。


 不思議な土管
道路わきに古い土管があります


 忠魂碑
デカイ忠魂碑があります。


 山下うどん
高松に行ったのでうどんを食べてきました


 山下うどん
店の入り口です


 山下うどん
駐車場からお店へ


 山下うどん
国道からはこちらより入ります


 古い道標
古い能勢街道の道標です


 尼崎・伊丹道の案内板1
旧尼崎・伊丹道があったそうです。


 旧街道の道標
旧能勢街道と旧西国街道の交差点


 旧街道の石碑
西国街道が通っていました


 愛宕大権現
自然木の鳥居です


 地蔵石仏
鎌倉時代のものだそうです


 古い道標
右大聖天道


 古い道標
右久安寺、左妙見山


 能勢街道の看板4
新たな場所で見つけました


 唐船が淵の石票
穴織と呉織が織物と染色技術を伝えるために着いたところと伝えられています。


 西国街道の看板
旧西国街道の看板


 川に水がありません
冬場の箕面川に水が流れていません


 吹田市のマンホール
中心に太陽の塔です


 歩道にレール
歩道の端に3mのレールが敷設されています


 古い住宅1
摂津国第34番西之坊の近くの池田家住宅


 古い住宅2
西之坊近くにありました


 西国巡礼道の看板1
この街には色々な街道があります


 西国巡礼道の看板2
街道沿いに設置されてます


 西国巡礼道の看板3
街道沿いに設置されています


 西国巡礼道の看板4
街道沿いに設置されています


 西国巡礼道の看板5
ここで能勢街道と合流


 道標
西国巡礼道の道標


 能勢街道の道標
いろんな道標が残っています


 能勢街道の看板5
赤い橋のところにあります


 宇多天皇御自彫天神
中山寺奥ノ院への参道途中にあります


 隙間から伸びた枝
ブロックの隙間から枝が出てます、将来が心配です

【ホームへ戻る】


先頭に戻る